市販のキャットフードに一工夫して食べやすくする

愛猫が突然キャットフードを食べなくなることはよくある話です。食べなくなったからといって、ウェットフードやおやつだけを与えるのは良くありません。愛猫のわがままを助長してメインのドライキャットフードを食べなくなってしまいます。
キャットフードに一工夫する
キャットフードを食べなくなった時は、キャットフードに一工夫してみましょう。もっとも効果的なのが、「トッピング」です。愛猫の嗜好性のあったものをトッピングするだけで食欲が増すようになります。トッピングする素材には様々なものがあります。
猫用のふりかけ
もっとも簡単なのが、猫用のふりかけです。ササミやチーズ、サーモンなど様々な味があるので、愛猫の嗜好性に合ったものが選べます。キャットフードにふりかけるだけですから手間がかかりません。
猫用の鰹節や煮干
猫用の鰹節や煮干を少し混ぜてあげるだけでも、香りが増して愛猫の食欲を刺激します。但し、鰹節や小魚はミネラルが多く含まれているので、与え過ぎには注意が必要です。特に尿結石症にかかっているネコちゃんは避けた方が良いでしょう。
ウェットフードやおやつ
愛猫が好きなウェットフードやおやつをトッピングするのも効果的です。より安全性を高めたいのならプレミアムキャットフードをトッピングするのも方法のひとつです。
手作り素材
少し手間はかかりますが、手作りのものをトッピングするのも良いでしょう。「牛肉」や「豚肉」「魚」などを焼き、細かくしてキャットフードにトッピングします。また、鶏の胸肉やササミをゆでた汁をキャットフードにかけるのも風味が増して、愛猫の食いつきを良くします。ゆで卵もトッピングに向いている食材です。しっかりゆでた卵を崩してキャットフードにふりかけます。
トッピングで注意すること
トッピングをする時には、しっかりとキャットフードと混ぜることが重要です。トッピングだけまとまっていると、トッピングした素材だけを食べてキャットフードを食べない場合があります。また、鰹節や煮干が必ず猫用のものを使用して下さい。人の食材は塩分が多いので、食べ過ぎると愛猫の健康を害する危険性があります。特にハムやかまぼこなどは、添加物も含まれているので、人の食品は与えないようにしましょう。
愛猫の様子を観察する
キャットフードを食べなくなるには、猫のわがままだけでなく様々な原因があります。特に病気が原因の場合は獣医さんの診断が必要ですから、愛猫の様子をしっかりと観察することが大切です。
(参考URL)
キャットフードを使った簡単レシピ(トッピング)
http://www.bazaarbizarre.org/81.htmlv>